浜松注染そめ


地巻き

 

織り上がった生地は、晒工場にて脂質や不純物や綿糸から綿布をつくる際に縦糸のサイジング糊を落とします。晒工場から上がって来た生地を板場の職人が作業し易いようにシワを伸ばしながら1反~2反に丸巻き状にします。


糊置き

 

型紙を木枠に取付、常に同じ位置に来るようにセットします。

型紙の長さは約95㎝~100㎝なので、糊を塗っては生地を折り返しを繰り返し作業をします。1回に約2反~3反分糊おきをします。

 

糊おき作業をする職人を板場と呼びます。

 

動画 浜松注染そめ 板場 糊置き


土手つくり

 

糊が塗り終わった生地を染め台に乗せ、色別に糊で土手を作り隣の色と混ざらないようにします。

 

染めの作業をする職人を紺屋(こうや)と呼びます。

 

注染そめは、糊置きの板場職人と染めの紺屋職人の2人1組ペアになって作業をします。

 

動画 浜松注染そめ 紺屋 土手つくり


やかん

 

やかんは染料や染める面積等で大きさを使い分けます。

やかんを作る職人さんは、今では浜松に1人しか居ないと言われております。やかんは注ぎ口から染料が垂れない様に作られ、ここにも職人の技が。

 

染料

 

染料は調合して作ります。何色と何色を割合を考えながら作るのですが、紺屋の職人さんは調合のレシピが頭の中に全て記憶しています。


注染(ちゅうせん・そそぎそめ)

 

口の長いやかんに染料を入れ、土手の中に染料を注いで生地の下からは空気を吸う事で染料が下まで綺麗に染まり、注いで染める事から注染(ちゅうせん・そそぎそめ)と呼ばれています。

 

2色の染料が重なる部分は、自然なグラデーションとなり

「ぼかし」と言い、「浜松注染そめ」はこの「ぼかし」がとても柔らかく美しい染めが最大の特徴でもあります。

 

動画 浜松注染そめ 紺屋 染め


洗い

 

染め同様水洗いには大量の水を必要とします。

ここ浜松には天竜川や馬込川と水源も豊富な事から、染めには最高に適した土地柄です。

 

染め上がった生地は、余分な糊を洗い流します。

生地を十分に水洗いした後、脱水機にかけ乾燥させます。

 

動画 浜松注染そめ 水洗

 


天日干し

 

脱水機から取り出された生地は、雨の日や、直射日光で日焼けしない様に、屋根付きで干すことが出来る建屋の中で自然乾燥させます。

 

浜松は「遠州のからっ風」と呼ばれる乾燥には最高の風が吹いているのも注染そめには最高の条件なんです。

 

動画 浜松注染そめ 天日干し 

動画 浜松注染そめ 天日干し 2