綛あげ(かせあげ)
原料の糸は初めチーズのような形で入荷されます。
この後の工程のために綛(かせ)と呼ばれる状態に巻き上げられます。
精錬(せいれん)
糸には植脂や不純物が付いている為、漂白(精錬)をします。
綛染め(かせそめ)
先染め生地を織る場合は、精錬後に糸染めを行います。
糊つけ(のりつけ)
糸の毛羽立ちを抑えたり、織りの工程で糸切れが起きないように糊付けを行います。
糊付け後脱水します。
乾燥(天日干し)
糸を傷めないように天日干しで自然乾燥をさせます。
ワインダー(たて糸)
たて糸用に再び糸を木管に巻き、たて糸の準備に掛かります。
整経(せいけい)
木管に巻かれたら、クリルにセットしていきます。
そこから整経機まで糸を伸ばし大きく巻き上げていきます。縞模様の生地を織る場合、ここで色糸の本数や並びを整えます。
その後、織機にセットするビームに巻き上げます。
経通し(へとおし)
巻き上げた縞柄通りに1本1本「おさ」と呼ばれる櫛状の穴の中に糸を順番に通してから織機にセットします。
小幅のゆかた生地の場合、約1,100本~1,200本
管巻き(くだまき)横糸
横糸用にも同じように管巻きをします。
巻かれた糸はシャトルと呼ばれる装置にセットされます。
完成
織り上がった生地は、糸に着いた糊や不純物を取り除く晒加工をし、完成です。
その後の加工の違いによって、12反分切らずに保管か、
疋物(ひきもの)と言って2反分にカットして保管
連絡先:
〒435-0036
静岡県浜松市中央区渡瀬町110
Tel:(053)465 3961